中國(guó)文化部はこのほど、「文化部のインターネット音楽発展?管理に関する若干意見(jiàn)」を公布し、中國(guó)國(guó)內(nèi)で配信されるすべてのインターネット音楽商品は、文化部による輸入許可もしくは記録が必要と規(guī)定した。中國(guó)新聞社のウェブサイト「中新網(wǎng)」が伝えた。
「意見(jiàn)」によると、インターネット音楽の輸入業(yè)務(wù)は今後、文化部が認(rèn)可した収益性インターネット文化機(jī)関で運(yùn)営されなければならない。無(wú)斷で輸入ネット音楽を配信した場(chǎng)合は、文化部が法律に基いて取り締まるほか、通信管理部門(mén)に報(bào)告し、関連ウェブサイトを法律に基いて処理する。インターネットを通じて配信予定の中國(guó)國(guó)內(nèi)の音楽は、文化部に報(bào)告し記録されなければいけない。
ネットワークを通じて配信される輸入ネット音楽は、収益性インターネット文化機(jī)関によって文化部に申請(qǐng)されなければならない。申請(qǐng)時(shí)に提出する報(bào)告書(shū)類(lèi)には、著作権証明書(shū)の原本、通信ネットワーク配信権利書(shū)の寫(xiě)し、中國(guó)語(yǔ)歌詞?外國(guó)語(yǔ)歌詞を含んだ番組ディスクが含まれる。
文化部は今後市場(chǎng)參入について厳しく取り締まり、內(nèi)容の管理を強(qiáng)化するとしている。ネット音楽業(yè)務(wù)に攜わるものは文化部が審査し発行する「ネットワーク文化経営許可証」を取得しなければならない。また外資企業(yè)のネットワーク文化の経営機(jī)関設(shè)立を禁止している。
文化部の要求によると、これまでに國(guó)內(nèi)で配信され、現(xiàn)在も配信?運(yùn)営されているネット音楽商品は、2007年3月1日までに「意見(jiàn)」の要求に基いて、文化部に內(nèi)容の審査手続きを済ませなければならない。輸入機(jī)関も同期間中に、ネット音楽の審査手続きを申請(qǐng)することができる。期限を過(guò)ぎても申請(qǐng)がされないものは、無(wú)斷で輸入ネット音楽を配信したとして法律に基いて取り締まる。法により発売されていない國(guó)內(nèi)映像?音楽商品が通信ネットワークで配信された場(chǎng)合も、関連する要求に照らし合わせて、2007年3月1日までに文化部に報(bào)告されなければならない。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2006年12月12日