外交部の崔天凱部長(zhǎng)助理は6日のブリーフィングで、東アジアサミットに対する米國(guó)の姿勢(shì)について質(zhì)問(wèn)を受け、次のように回答した。
東アジア協(xié)力が今日の1歩を踏むに至ったのは、域內(nèi)國(guó)の共同推進(jìn)による結(jié)果であり、すべての國(guó)々の利益に合致する?,F(xiàn)在の方式は本地域の実際のニーズに符合している。東アジア協(xié)力全體の発展のプロセスから見ると、一貫して東南アジア諸國(guó)連合(ASEAN)が主導(dǎo)的役割を果たしてきた。中國(guó)は東アジア協(xié)力においてASEANが主導(dǎo)的役割を発揮することを支持する。東アジア協(xié)力は段階的推進(jìn)の原則に基づいて進(jìn)め、一歩一歩共通認(rèn)識(shí)を積み重ね、協(xié)力を拡大していくべきだ。米國(guó)は東アジア諸國(guó)の重要なパートナーであり、域內(nèi)各國(guó)と緊密な関係を持ち、本地域において自國(guó)の合理的な関心と利益を持つ。東アジア協(xié)力は開放的であり、排斥的ではない。域外國(guó)が東アジア協(xié)力に參與し、東アジア諸國(guó)との連係を強(qiáng)化することを歓迎する。中國(guó)はこれに対し、開放的な姿勢(shì)だ。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2006年12月7日