「世に明月の夜が3分あれば、その2分は恨めしい揚(yáng)州である」。佳人と別れることになった唐の詩(shī)人、徐凝が詠った「揚(yáng)州を回想する」の一部だ。初冬の揚(yáng)州も格別の趣がある。爛漫たる美しい花は見られなくとも、長(zhǎng)堤の春柳、重なり合う青緑の古松、そして江南地方の流水や煙霧と同じような空気があるのだ。揚(yáng)州に出かけたことのある人はよく口にする。「ぜひ行かなければならないところがある。個(gè)園だ」と。
個(gè)園は市內(nèi)東関街318號(hào)宅の後方にある。園の主人は黃玉筠さん。竹の君子たる風(fēng)貌を好み、また竹の葉3枚の形が「?jìng)€(gè)」(個(gè))の字に似ていることから、清代の袁枚が詠んだ「月、竹を映して千個(gè)(個(gè))の字を成す」との句意をくみ取って、「?jìng)€(gè)園」と名づけたという。重なり合った石を佳境とするその他の庭園に比べ、個(gè)園は竹と石そのものが佳境だ。初冬には、四季を通じて青々とした竹は江南の庭園の中でより個(gè)性を際立たせるからだ。
竹のほかに、個(gè)園で最も有名なのが「四季の築山」。峰の間に石を重ね合わせる手法を使い、異なる石を用いることで、春夏秋冬の四季の景色を表現(xiàn)しているので、四季の築山と稱されている。國(guó)內(nèi)の庭園では唯一のものだ。夏の山を歩いて秋の山に通ずる長(zhǎng)い回廊で、ガイドが尋ねた。「この回廊はなぜ世界一長(zhǎng)いのでしょう。この長(zhǎng)い回廊は夏から秋に通じているからです」
初冬の時(shí)節(jié)、個(gè)園の壁も美しい奇跡をみせる。蔓性植物は、依然として緑をたたえるもの、薄い紅色や濃い紅色、濃い紫色に変わるもの、枝と葉を落として蔓だけを殘すものがあり、それを背景に、壁の一面一面が彩色と文様の饗宴を繰り広げるのだ。これらの壁を見ていると、生命の美、自然の美が感じられる。
「チャイナネット」2006年11月6日