広く関心を集めていた「國學、10人の大家」の選考結果が発表された。甲骨文字などの研究で畫期的な業績を挙げた王國維(1877-1927)が、群を抜いた支持を集め、「國學の第一人者」に選ばれた。
中國の「國學」は、古代文獻を研究する學問。歴史學、考古學、文學、言語學などを含む。王國維は、1906年に代表作「宋元戯曲史」を発表し、甲骨文字の研究?解読に攜わった最初の學者の1人となった。
辛亥革命後に日本へ亡命し、京都に住んで甲骨金石文の研究?解読を続けた。1916年に帰國。17年に「殷人辭中所見先公先王考」と「続考」を発表した。また「殷周制度論」は學界に大論爭を巻き起こした。27年、清朝の前途に絶望し、入水した。
今回の選考は、國學ネット、中國人民大國學院などが主催した。ネット上で120萬人が參加。選考過程では、昨年大ヒットした「超級女聲」の投票方式を採用したため、議論も呼んだ。
4月に活動をはじめて以來、合計して120萬以上の投票が集まった。得票數による上位10位は、王國維、銭鍾書、胡適、魯迅、梁啓超、蔡元培、章太炎、陳寅恪、郭沫若、馮友蘭。
今回の國學の大家の候補者は50人いたが、このうち康有為、王力、牟宗三などは、最後に落選した。
主催者によると、今回の國學の大家の入選基準は三つ。(1)1900年1月1日から99年12月31日の間に死去した學者(2)國學の基本をしっかりと見につけ、學術分野で重要な成果を挙げ、世代を越えて読まれる著作がある(3)思想における獨特の価値観を持ち、中國文化の発展に重要な影響を與えた。
なぜ王國維が1位となったのか?ある専門家は「王國維は幅広く文獻を渉猟し、その學識は中國から西洋まで幅広かった。30歳にして哲學者、30歳以降は傑出した文學評論家でかつ歴史學者となり、傑出した業績を挙げた」と分析する。
ところで、ネット上で選ばれた「國學の大家」に果たして権威はあるのか?選考が始まって以來、常にこの疑問符がついて回った。「これは面白い評論活動ですよ。活動に參加したのは國學に基本的な興味を持つ人たち。ネット上での結果は、確かに専門家が推薦する學者とは異なるかもしれない。でもそれは別に重要じゃない」と、主催者の1人で、ネット「百度網」の梁冬副総裁は説明する。文化多元化の時代に、大家を選ぶ権威が一部の學者の手に握られていてよいものか、と。
「人民網日本語版」 2006年6月24日