今年は中國(guó)人民抗日戦爭(zhēng)と、世界反ファシスト戦爭(zhēng)勝利から60年の節(jié)目にあたり、中國(guó)と世界各國(guó)の人民は、さまざまなやり方でこれを記念している。この大戦は人類史上で最大規(guī)模で、最も多い犠牲を出し、最もひどい破壊行為が行われた。今回の大戦は、正義と邪悪の力比べであり、光明と暗黒の対決だった。平和を愛するアジア諸國(guó)の人民と世界の進(jìn)歩的な勢(shì)力とが、長(zhǎng)期間にわたる血なまぐさい奮闘を経験した。そして軍國(guó)主義とファシスト勢(shì)力を打ち負(fù)かし、人類の歴史と発展の新しいページを開いた。
人類の將來と命運(yùn)を決めるこの決戦で、中國(guó)とアジア各國(guó)の人民は莫大な貢獻(xiàn)を果たし、また犠牲を払った。日本の軍國(guó)主義が中國(guó)で「九?一八事変」(柳條湖事件)を起こした1931年から、日本が無條件降伏を宣言した1945年まで、中國(guó)人民は、外からの侵略に対する抵抗の闘爭(zhēng)を14年間にもわたって続け、世界反ファシスト戦爭(zhēng)の重要な構(gòu)成要素として東方の主戦場(chǎng)となった。
抗日戦爭(zhēng)の勝利は、人類史上の重要な転換點(diǎn)だ。地球的な規(guī)模でみても、世界全體を奴隷にしようと愚かしく企んだファシスト勢(shì)力を粉砕し、人類の平和と進(jìn)歩を推進(jìn)した。アジアに目を転じると、日本が明治維新以來100年近く続けてきた対外侵略?拡張路線に終止符を打ち、アジアの戦後発展という新時(shí)代の扉を開いた。日本の動(dòng)きからみると、ポツダム宣言の受諾と極東軍事裁判、サンフランシスコ平和條約への署名により、平和と発展の道を歩みだした。中日関係からみると、日本政府は1972年の「中日共同聲明」の中で、過去の戦爭(zhēng)で中國(guó)人民に與えた重大な被害の責(zé)任を痛感し、深刻な反省を述べる、と表明している。これによって中日関係の不正常な狀態(tài)が終結(jié)し、國(guó)交正常化が実現(xiàn)した。
こうした歴史事実が説明する通り、抗日戦爭(zhēng)勝利の歴史的な意義を充分に認(rèn)識(shí)し、過去の歴史に正しく向き合うことは、戦後の國(guó)際秩序の基盤であり、アジア和平の基礎(chǔ)であり、日本が國(guó)際社會(huì)に復(fù)帰する土臺(tái)であり、また中日関係が健全で安定的に発展する基盤でもある。
このところ、日本政府は當(dāng)時(shí)の植民地支配と侵略について反省とおわびを重ねて表明し、正確に歴史を認(rèn)識(shí)し、アジア各國(guó)と相互信頼を築きたいとしている。ただし警戒すべきなのは、今日にいたるまで、日本國(guó)內(nèi)には、侵略を否定し、美化する勢(shì)力が依然として存在することだ。これらの勢(shì)力は基本的な歴史事実や國(guó)際的な共通認(rèn)識(shí)を無視し、「侵略には意義があった」「極東軍事裁判は無効」「戦犯は無罪」と吹聴している。靖國(guó)神社に代表される歴史問題は依然として突出しており、日本とアジア隣國(guó)の関係の正常な発展を妨げている。
戦後60年は、日本人を含む世界各國(guó)の人々に、過去を振り返り、未來について思考する重要な機(jī)會(huì)を提供した。歴史の悲劇の再演を防ぎ、地域の平和を守り、アジアの未來を共に築くために、われわれは経験や教訓(xùn)を総括するという方向から、軍國(guó)主義を生んだ思想的な根源や社會(huì)基盤、國(guó)際的な背景について踏み込んで分析すべきだ。そして、當(dāng)時(shí)の日本が対外侵略と拡張路線を歩いたことによる深い教訓(xùn)を、全面的に総括すべきだ。事実を並べ、道理を解き、侵略戦爭(zhēng)の責(zé)任を明確にすることによって、國(guó)際社會(huì)の共通認(rèn)識(shí)を強(qiáng)化し、侵略を正當(dāng)化しようとする言論や行動(dòng)を止めなければならない。
人類の平和を守るという観點(diǎn)から、われわれは中國(guó)とアジア各國(guó)の人民が世界反ファシスト戦爭(zhēng)で果たした巨大な貢獻(xiàn)を、十分に認(rèn)める必要がある。時(shí)間の推移と歴史の軌跡をたどると、外からの侵略に反撃して主権と獨(dú)立を守るこの戦爭(zhēng)は、アジアで始まり、アジアで終わった。アジアの視點(diǎn)から、改めてアジアの戦場(chǎng)が世界反ファシスト戦爭(zhēng)に占めた重要な位置と、中國(guó)を含めたアジア各國(guó)が発揮した重要な役割を認(rèn)識(shí)すれば、われわれが歴史的な経験を全面的に総括し、アジアが世界平和に対して持つ責(zé)任をより明確に認(rèn)識(shí)する一助となる。
われわれはまた、平和と発展の道を進(jìn)むという観點(diǎn)から、日本とアジア各國(guó)で戦前と戦後に起きた巨大な変化を真剣に対比し、平和的な発展が日本とアジアに持つ重要な意義をさらに認(rèn)識(shí)する必要がある。これを土臺(tái)に、アジア各國(guó)は共に手を攜えて平和と安定を維持し、お互いの協(xié)力関係を深め、共同発展を推進(jìn)しなければならない。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2005年8月19日