日本華人教授會(huì)?中國(guó)日本史學(xué)會(huì)?東亜教育文化研究會(huì)は11日、國(guó)際シンポジウム「歴史を忘れず、未來を拓く」を東京で開いた。中國(guó)?日本?韓國(guó)?ドイツ?オーストラリアなどの研究者が、中國(guó)人民抗日戦爭(zhēng)と世界反ファシズム戦爭(zhēng)を振り返った。
シンポジウムには日本の村山富市元首相が書面を寄せ、侵略戦爭(zhēng)への反省と謝罪を表明した1995年の「村山談話」を重ねて言明するとともに、実際の行動(dòng)によって約束を形にし、アジア隣國(guó)の許可を得ることが重要だと強(qiáng)調(diào)。日本がこのためにもっと努力すべきだと伝えた。
王毅駐日大使も出席し、次のように開幕の言葉を述べた。
あの歴史に正しく対処することが、戦後の國(guó)際秩序の基礎(chǔ)であり、日本の平和的発展の基礎(chǔ)であり、中日関係が健全で安定した発展を維持する基礎(chǔ)でもある。警戒すべき點(diǎn)として、日本國(guó)內(nèi)には侵略を否定?美化する勢(shì)力が常に存在し、「侵略にもプラス面があった」「審判(極東軍事裁判)は無効だ」「戦犯は無罪だ」などと吹聴していることだ。これと同時(shí)に、靖國(guó)神社に代表される歴史問題も再び目立ってきており、日本の近隣関係の改善?発展における主要な障害となっている。
シンポジウムで、歴史の経験と教訓(xùn)を総括する角度から日本軍國(guó)主義形成の思想的根源、社會(huì)的基礎(chǔ)と國(guó)際背景を踏み込んで分析し、侵略責(zé)任が明確にし、國(guó)際的共通認(rèn)識(shí)を固め、侵略の否定に反対するよう望む。人類の平和事業(yè)を守る角度から、世界反ファシズム戦爭(zhēng)に対し中國(guó)とアジア各國(guó)の人民が果たした巨大な貢獻(xiàn)を十分に肯定するよう望む。平和発展路線を堅(jiān)持する角度から、日本の戦前と戦後に発生した巨大な変化を比べ、平和的発展が日本の現(xiàn)在?未來に持つ重要な意義を見極めるよう望む。この基礎(chǔ)の上にアジア各國(guó)は、手を攜えて地域の平和を守り、互恵協(xié)力を強(qiáng)化し、共同発展を追求することができる。
「人民網(wǎng)日本語版」2005年8月12日