西蔵(チベット)自治區(qū)の開(kāi)放と観光業(yè)の急速な発展に伴い、現(xiàn)地の景観や文化、風(fēng)土を紹介した書(shū)籍が人気を集めるようになった。近年、拉薩(ラサ)市の街角には「西蔵書(shū)屋」、「古修ナ書(shū)屋」など特色あるブックカフェが並びはじめ、新たな見(jiàn)どころとなっている。
「古修ナ書(shū)屋」の「古修ナ」は、西蔵語(yǔ)で「本を見(jiàn)にお越しください」の意。店名や新著図書(shū)の紹介は西蔵語(yǔ)、中國(guó)標(biāo)準(zhǔn)語(yǔ)、英語(yǔ)で書(shū)かれる。西蔵文化や観光、宗教をテーマとする本がよく売れるという。
寫(xiě)真:拉薩市の名剎、大昭寺付近にある「古修ナ書(shū)屋」
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2005年2月3日