かつて皇族の邸宅で、今は庶民に開(kāi)放されている美しい庭園?恭王府。その歴史は、清代乾隆年間にさかのぼる。當(dāng)時(shí)の姿を完全な形でとどめており、過(guò)ぎ去った200年余りの歳月に歴史的、文化的な重みが感じられる。
恭王府の敷地面積は約6萬(wàn)平方メートル。腳を踏み入れると、雄大な建築物が目に飛び込んでくる。優(yōu)れた工蕓技術(shù)に精巧な配置、交錯(cuò)する樓閣。至るところに皇室の庭園としての輝きと華麗な風(fēng)格が漂う。中軸線の両側(cè)に、東西南北に家屋が並ぶ典型的な四合院が南北に4棟ずつ立っている。現(xiàn)存する建物の面積は1萬(wàn)2000平方メートル。皇室の風(fēng)格と厳粛さ、民間建築の精巧さと裝飾が織り成す「王府」の文化が最大の特徴だ。
一般に開(kāi)放されて以降、恭王府では清朝の庭園がもつ魅力を活用
した生け花展、盆栽展、日本の茶道展、フランスの蕓術(shù)家の公演など、対外文化交流活動(dòng)が行われてきた。庭園にある「劇樓」で京劇も演じられることで、恭王府は國(guó)粋蕓術(shù)を発揚(yáng)する“窓口”ともなった。恭王府は、お茶や北京特有の軽食を味わいながら園內(nèi)を散策し、民俗公演を観賞する観光コースを開(kāi)設(shè)。また恭王府が果たした政治的役割、社會(huì)?文化的生活を紹介する「清代王府文化展」を常設(shè)展示されている。
「チャイナネット」2004年12月
|