第10期全國(guó)人民代表大會(huì)(全人大)第2回會(huì)議の記者會(huì)見(jiàn)が8日、人民大會(huì)堂で開(kāi)かれ、國(guó)家発展改革委員會(huì)の馬凱主任が、中國(guó)の経済社會(huì)の発展改革問(wèn)題について記者からの質(zhì)問(wèn)に答えた。
――中國(guó)はドイツの原子力発電設(shè)備の購(gòu)入を希望しているとのことだが、もし購(gòu)入した場(chǎng)合、中國(guó)でどのような役割を果たすか。
中國(guó)のエネルギー源の中に原子力発電が占める割合は低い。世界でエネルギー源に原子力発電が占める割合は16%だが、中國(guó)では現(xiàn)在2%に満たない。國(guó)が制定したエネルギー計(jì)畫(huà)の中では、原子力発電の比率の段階的な引き上げが計(jì)畫(huà)されている。原子力発電の発展へは、中國(guó)側(cè)を事業(yè)主とする立場(chǎng)を堅(jiān)持しつつ、國(guó)外との提攜を進(jìn)め、市場(chǎng)化された運(yùn)用方式と國(guó)際競(jìng)爭(zhēng)よって、提攜先を選定する。ドイツ企業(yè)など原子力発電企業(yè)が、自社の優(yōu)秀な技術(shù)や適正な価格、良好なサービスによって國(guó)際競(jìng)爭(zhēng)に參加することを歓迎する。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2004年3月9日
|